色の無い世界(OLYMPUS EP-1)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
gootというメーカーのガス式半田コテを手に入れました。
屋内ではHAKKOのFX-600という温度調整式を使っています。
コードレスでは同じくHAKKOの電池式(FX-901)を使ってました。
ただ、寒い時期の屋外では電池式はパワー不足のようで、
今回のガス式(GP-101)を試してみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月に受験したアマチュア無線の免許証が送られてきました。
プラスチックカードでしっかりした作りのもの。
同封のお知らせには「簡単、おトクで便利」な、
電子申請の紹介のチラシが同封されてました。
おおっ、さすがネット時代。
アマチュア無線もデジタル化の波が訪れているし、
これは電子申請で決まりでしょ!
総務省の電波利用・届出システムLiteにアクセス。
必要事項を入力し、「さぁ、VX-3を登録するぞ」と画面を見ると
審査の為「IDとパスワードの発行に1週間かかります」との表示。
しかも、ハガキで送られてくるという妙にアナログな感じ。
結論としてはIDとパスワードが届いてから、
初めて開局申請が可能になります。
ぐぬぬ・・・道のりは険しいですね。
まぁ、気分を入れ替えて、
購入したまま放置していたEVERNEW
チタンアルコールストーブ EBY254の火入れを実施。
一発で程よいチタンブルーに染まりました。
火入れ式の際、ラーメンを茹でていたのですが、
沸騰し鍋からこぼれた煮汁がEBY254に直撃するハプニング発生。
しかし、火は消えずに調理は継続できました。
春満開になってきたので、アルコールストーブを携えての
外ラーツアーにでも行きたくなりますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チェキ待望のモノクロフィルムが発売されていましたので、
どんなものかテストしてみたいと思いました。
10月24日は文鳥の日だそうで・・・
22日(土)に吉祥寺の文鳥祭りに行ったのですが、
会場は長蛇の列で入場を断念しちゃいました。
文鳥の”かぶり物”を被った人まで並んでて、
狭いエリアですが、皆の文鳥愛を我が身にチャージしつつ、
会場をスルーしてきました。
吉祥寺は良い被写体に溢れていますが、
ありふれた風景を撮影してどんなものか試します。
基本的にピントの甘い眠い写真なのですが、
モノクロフィルムは昭和チックな感じを漂わせ、
なんだかとても新鮮です。
人物を撮影するともっと違った印象になるのかもしれないですが、
カラーもモノクロもチェキ感が伝わるので、それなりに面白いです。
自分で眺めるのも、人に見せてあげるのも楽しいと思います。
デジタル全盛だから、逆にアナログの希少性が妙に面白い。
絵が浮かび上がるプロセスがワクワク感を高めてくれるようで、
意味ないのにフィルムを振ったりしちゃいます。
チェキの高級機にはハイキー
ローキーの露出モードが用意されているので、
それを使うとモノクロもローキーでコントラストが高い
締まりがある像が期待できるかもしれません。
普及機や旧型機でも
条件とやり方次第で可能みたいですので、
ぜひお試しあれ。
昼食は富士そばの”かけうどん”
300円のリーズナブルな価格で、
胃袋に程よい満足感をもたらしくれます。
これは私が試した、
フィットチーネ on レトルトカレー。
パスタのゆで時間を間違ったのか、
ソースと固めのパスタの融合が十分ではなく、
失敗作となりました・・・
中太くらいのパスタで試せばいけるかも。
チーズのトッピングもしてみたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツのシュラグベルグというメーカーの
ミニカホン、カホニート(DC-300)です。
お値段は、お手頃価格の1万円程度でした。
もうちょっと大きいと予想していたのですが、
結構小さいです。マイネルのトラベルカホンより投影面積は小さいかも。
ただ、厚みはトラベルカホンの5倍位はありますけど・・・。
意外だったのは、ドイツ製造だという事ですね。
仕上げがとても良い感じがします。
サウンドホールは結構大きくて、
サイズから想像するより音量は大き目です。
(小鳥を飼っていたら、この穴に間違いなく潜り込んで遊ぶでしょう。)
付属品でウレタンパッド(ミュート/滑り止め)が入ってました。
カホニートは打面によって音色が異なります。
スナッピーが仕込まれた面はスネア的な音の響きがして、
逆面はナチュラルな音でボンゴみたいな軽快な音です。
小ささと相まって、とても気軽な打楽器という感じです。
i pod touch(6th)と比較するとこんな感じ。
下のオレンジのグルグルな巻物は簡易マニュアルです。
マイネルのトラベルカホンと同様に、
カホニートにも”スサー文鳥”のステッカーを張っちゃいます。
これ以上大きなカホンまで触手を伸ばす予定はないですから、
このカホニートで打ち止めだと考えています。
ウクレレと一緒にに気軽にどこでも持ち運んで、
楽しめたら最高ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月に入って、毎日本当に暑いですね。
水分補給しないと、熱中症まっしぐらです。
さて、Goproっぽい外観の安価な中華アクションカムの、
スペック上はほぼ同等の2台を購入しちゃいました。
最初は左型側の白いDBPOWERのアクションカムを購入し、
しばらくして右のMUSONというアクションカムを購入しました。
170度の広角レンズ、Wifi接続、
1080P30fps(フルHD)が撮影できるのは同じです。
ドライブレコーダーとしても使えるモードもあります。
視野角は狭いですが、両方とも2インチの液晶モニターです。
水深30mまで潜れる水中ハウジングをはじめ、
取り付けパーツの構成もほぼ一緒でてんこ盛り。
Gopro互換の安価なオプションがそのまま使えるようです。
操作ボタンや端子類の配置までほぼ同じ。
動画を撮影するという目的ならば、両方とも問題ないのですが、
カタログに出てない相違点が出てきて驚きです。
DBPOWERの方は自然な感じの色味の動画ですが、
MUSONは青味がかる傾向が強いです。
また、タイムラプス動画もDBPOWERの方は問題ないのですが、
MUSONは指定時間毎に写真を撮影するというもので、
ちょっとイメージとかけ離れていてガッカリな感じでした。
さらにMUSONの一番駄目なところは、
撮影データファイルが複数に分割されるところです。
おそらく、データサイズで区切っているのだとおもうのですが、
ファイル名にタイムスタンプも無いし、
私としてはDBPOWERの方が使いやすかったです。
起動もDBPOWERより、
MUSONの方がワンテンポ遅いです。
ただ、DBPOWERはフル充電しても、
充電目盛りがフルにならないという不可思議な仕様で、
なんとも中華製のトリッキーなところです。
アクションカムの入門レベルなら値段も安いし、
選択肢として面白いかもしれません。
ただし、カタログにはない部分で、使い勝手の差が大きいので、
多くのレビューを参考にして購入を検討されることをお勧めします。
参考までにDBPOWERで撮影したタイムラプス動画です。
撮影間隔は2秒に設定しています。
雲の動きって、意外とダイナミックですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウクレレもろくに弾けないくせに・・・。
またしても、悪い癖が出てしまいました。
マイネルのトラベルカホンを買っちゃいました。
実はこれ一回返品しているんですよね。
不良品があるという情報があったので懸念していたのですが、
叩くとバネのような「ビヨーン」という音がする個体でした。
どうも気になったので、交換してもらいました。
しかし、再度送られてきたカホンも同じ症状だったのです。
返品して別種類のカホンを買おうかな?とも思ったのですが、
「ビヨーン」の原因はスナッピーの調整不良にあると思い、
裏の小窓から見えるスナッピー固定ネジの調整にトライ。
最初は緩んでいるだと思って、ネジを絞め込んだのですが、
「ビヨーン」がひどくなったので緩める方向で調整しました。
2個とも同じ症状だったので、品質管理には首をかしげますが、
まぁ、それでサヨナラするには惜しいスペックのカホンです。
マイネルさん・・・品質管理を頼みますよー。
ちなみに専用バッグセットを注文しちゃいました。
値段も安く(本体で実売4千円台)、薄型で気軽に持ち運べます。
残念ながら低音はまったく期待できませんが、
音も静かな方なので、練習用にはいいかもしれません。
スナッピーの調整はもう少し必要かもしれませんが、
「ビヨーン」がしなくなった時点でとりあえず様子見です。
残念がら不良の個体が届いちゃった方は、
少しずつネジを緩めて、音を確認しながらの調整をお勧めします。
カホン先生はYoutube動画、私の目下のライバルはKR-Mini君になります。
近所のスーパーで青いキャラメルコーンを発見・・・。
チーズ味なので、ウラキャラコーンと書いてあります。
早速購入してみました・・・カ、カールのチーズ味じゃん(個人的感想)
イオンレイクタウンのドスパラでハンドルテーブルなるものを購入です。
前からこんなのが欲しかったのだけれど、やっと巡り合えました。
値段は税込み690円でした。
電子書籍置いたり、弁当置いたりできます。
もともとはi Pad用のツールらしいんですけど・・・。
ハンドルはまっすぐだと保持ができないので、
若干左右に切る必要がありますが、目から鱗の便利さです。
6月前半は浦和伊勢丹のビアガーデンに、
ビアガーデンデビューを果たして満喫しました。
セルフサービスのビール5種類が飲み放題でなかなかお勧めですよ。
暑かったですが、レッド宅での恒例BBQも満喫です。
冷えた瓶ビールも気分が盛り上がります。
さすがに皆さん食が細くなったので、
大食いのBBQスタイルから、いいものを少量チョイスという
スタイルに変化してきましたね。
千葉作りの一番搾り。
もちろん美味しかったですけど、
私には違いなど語れる舌を持ち合わせてません。
満腹になると眠くなっちゃいますね。
全てが適量で美味しかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに空撮用のカメラを搭載した、
クアッドコプター3号機が到着です。
2号機と同じメーカーJJRCのH6Cという機体です。
手のひらに載るくらいに小さいのに、
2メガピクセルのカメラを搭載しています。
箱の中身はこれで全部です。
4GBのマイクロSDや、
バッテリーが組み込まれた機体と、
ゲーム機のようなコントローラー。
充電器や予備バーツ一式です。
機体はカメラ分、重い感じがします。
実際に飛行させてみると、
カメラを搭載していない機体の方が、
入力に対する反応がいいです。
液晶付きコントローラーは、
今まで購入したなかで、一番まともっぽい。
もう、迷わずモード2を選択しています。
黄色いUSB充電器や、
マイクロSD用のリーダーまで付属していました。
バッテリーは350mAの気持ち長めのサイズです。
取扱説明書に日本語表記が無いのが難点です。
どんな空撮動画が撮影できるのか楽しみですか、
機体をロストしないように低空飛行で練習します。
4号機はカメラの映像をリアルタイムにモニタ-出来る、
FPV搭載機にしたいなぁ・・・と思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント